新中1学習準備講座
現小学6年生の皆さんへ
いよいよ中学入学が迫ってきました。4月からは新たな学校生活が始まります。中学校では、本格的な「英語」の学習が始まり、また、小学校で学習していた科目「算数」が「数学」に変わります。これに備えて今から準備しておきましょう!今回の新中1学習準備講座では中学入学直後をにらんで、各教科の学習内容について無料で先取り授業を行います。しかし、この講座の主な目的は、『中学生としての学習姿勢と勉強方法』に慣れてもらうことです。『よい成績をとるための、効果的な授業の受け方』・『評価されるノート作りの方法』・『定期テスト勉強の取り組み方』などを教科ごとに教えます。当会に在籍していない方も無料で参加できますので、やる気のあるお友達を誘っていただいても構いません。皆さん、奮って参加して下さい。
いよいよ中学入学が迫ってきました。4月からは新たな学校生活が始まります。中学校では、本格的な「英語」の学習が始まり、また、小学校で学習していた科目「算数」が「数学」に変わります。これに備えて今から準備しておきましょう!今回の新中1学習準備講座では中学入学直後をにらんで、各教科の学習内容について無料で先取り授業を行います。しかし、この講座の主な目的は、『中学生としての学習姿勢と勉強方法』に慣れてもらうことです。『よい成績をとるための、効果的な授業の受け方』・『評価されるノート作りの方法』・『定期テスト勉強の取り組み方』などを教科ごとに教えます。当会に在籍していない方も無料で参加できますので、やる気のあるお友達を誘っていただいても構いません。皆さん、奮って参加して下さい。
◆英語◆
中学校の英語の教科書は、来年4月に今までとは全く違う新しい教科書に変わります。覚えなければならない英単語の量は大幅に増え、最初からbe動詞と一般動詞が一緒に登場するなど、難しさが何倍にも上がっています。アルファベットを確実に覚え、ヘボン式ローマ字を理解し、英単語の暗記方法を早めに身につけなければなりません。英単語を正確に速く覚える能力は、実は英語でよい成績をとるためのカギになるので、この講座できっちりと基本を身につけましょう。そして英文を書く基本的なルールをマスターすれば、英語を得意教科にできます。なお、各回はそれぞれ異なる内容を学習します。連続した授業ではありませんので、どの回を受講していただいても(例えばAとCを受講などでも)大丈夫です。ご都合のよろしい回にぜひご参加下さい。
◆数学◆
中学校の『数学』で入学後すぐに学習する単元は「正負の数」です。「正負の数」の考え方と計算は、その後の中学での『数学』の学習で基本となるものです。基本をきちんと理解し身につけることは数学で高得点をとるために何よりも重要です。この講座では6回に分けて「正負の数」の内容のうち、「正負の数の意味」と「正負の数の足し算・引き算」を学習します。なお、各回はそれぞれ異なる内容を学習します。連続した授業ではありませんので、どの回を受講していただいても(例えばBとDを受講などでも)大丈夫です。ご都合のよろしい回にぜひご参加下さい。
◆学習基礎能力開発講座・速読解◆
中学校では今までより長く、レベルの高い文章を読めるようにならなければなりません。この講座では単に「読む速度(速読力)」を上昇させるだけでなく、それをテコにして「読み解く速度(速解力)」も上昇させることを目標とします。文章を速く、正確に読み解く力を身につけることで、中学校のどの教科にも役に立つ能力を養成する講座です。
実施日時・科目
実施日
| 16:50~17:20 | 17:25~18:10 | 18:15~19:00 |
1月14日(木) | 速読解 | 英語A | 数学A |
1月18日(月) | 速読解 | 英語A | 数学A |
1月21日(木) | 英語B | 数学B | |
1月25日(月) | 速読解 | 英語B | 数学B |
1月28日(木) | 英語C | 数学C | |
2月1日(月) | 英語C | 数学C | |
2月4日(木) | 英語D | 数学D | |
2月8日(月) | 速読解 | 英語D | 数学D |
2月15日(月) | 英語E | 数学E | |
2月18日(木) | 速読解 | 英語E | 数学E |
2月22日(月) | 英語F | 数学F | |
2月25日(木) | 速読解 | 英語F | 数学F |